ジオライフ サイトロゴ

www.GeoLife.jp


国産ハチミツと自然食品のショッピングサイト「ジオライフ」
    〜養蜂家がめぐる食と風土の旅〜

                        クレジットカード種類


   みつばちTimes
   みみより
   みみよりアーカイブ
   このサイトについて
   Blog
(みつばちプロジェクト)
 アフリカフェ 〜タンザニア ブコバ地方〜
みみよりアーカイブ > 商品物語>アフリカフェ

 2004年〜2012年の記事です。内容が古くなっている場合がありますのでご注意下さい。
 写真の缶のアフリカフェは、以前の製品。今はビンになり、カフェアフリカとなりました。

●「アフリカフェ」のふるさと、タンザニアへ

さすがに自分でタンザニアまで見に行くことができないので、「アフリカフェ」の輸入元、「株式会社バラカ」代表取締役の住谷さんにお話を聞きました。

住谷さんは、「アフリカフェ」の原料となるコーヒー豆の栽培地、タンザニアのブコバへ、何度か行ったことがあるそうです。

ビクトリア湖の西側に位置するブコバへは、海沿いの首都、ダルエスサラームから、プロペラ機で行きます。初めてブコバへ行った時は、飛行機が給油のために何度も中継地に寄り、おまけに故障もして、朝、ダルエスサラームを発ったものの、着いたのは夕方だったそうです。
そして下り立ったブコバの空港は、赤土むきだしの滑走路。もうもうと土煙をあげて到着しました。

ブコバの遠景。海のように見えるのは、ビクトリア湖です。

害虫や病気には、アロエの煮汁などでつくった天然薬をまきます。

 

コーヒーの苗木。農園の地表には、干し草が敷きつめられています。

●ブコバのコーヒー農園

住谷さんが初めて、ブコバのコーヒー農園を訪れたとき、“コーヒーの木はどこにあるんだろう?”と思ったそうです。子供の頃に社会の授業で習ったような、だだっ広いコーヒー農園の風景とは違って、いろいろな木や作物が雑然と植えられていて、“説明してもらわないと何の畑かわからない”ような風景でした。

これは、コーヒーの木を1種類だけを栽培する商業的な方法ではなく、さまざまな作物を混植するという、昔から営々と続けられてきた、伝統的な方法で栽培されていたからでした。

本来、コーヒーの木は日陰を好むので、シャドーツリーと呼ばれるバナナなどの高い木を脇に植え、さらに、木と木の間には芋やパイナップルや薬草など、自給用の作物を、あちこちに植えます。

今でいうところのアグロフォレストリーといえるでしょう。樹木と農作物を混植し、多様な生態系を実現することによって、環境を保全しつつ、持続可能な農業を行うというものです。少々むずかしく言うと。

現代において、進んだシステムと考えられるものが、当たり前のようにブコバにはありました。

● ブコバ地方

ブコバと一口に言っても、かなり広い地域を指します。実際の面積は違いますが、例えば、日本でいえば信州とか九州といったように、ある程度の広さをもった地方の名前です。

ブコバ全体での産業は、90%以上が農業だそうです。ブコバのあちこちで、換金作物のコーヒーを栽培しつつ、かつ、自分たちの食糧にもなる自給用の作物などを育てています。

コーヒーの木には、アラビカ種とロブスター種という、大きく分けて2つの品種がありますが、このブコバでは、なんと、その両品種とも自生するという、世界でもまれな、コーヒー栽培に適した土地となっています。

アフリカが植民地となる前、世界中にコーヒーが出回る前からコーヒー栽培が行われ、コーヒーにまつわる昔話も、数多く伝えられています。
コーヒー栽培を中心とした暮らしが、ずーっと続いてきたのです。我々日本人の目には貧しく見えるかもしれませんが、地に足着いた暮らしが、ブコバにはあります。

また、ブコバの人たちは、とても教育熱心だそうです。そのような人たちですから、きっと、試行錯誤を繰り返しながら、良質なコーヒー豆が収穫できるよう、長い間努力されてきたことでしょう。

 

コーヒーの花。   コーヒーの実。

 

ブコバの、青年とコーヒーの木。

スプレードライという製造方法であるため、微粉末になります。
使い方もアイデア次第で広がります。

● TANICA(タニカ)社の工場

広大なアフリカ大陸に2つだけあるインスタントコーヒー製造会社のうちの1つが、「アフリカフェ」を製造しているTANICA(タニカ)社です。タンザニアにある半官半民の工場です。

ドイツから機械と技術を導入してつくられた工場を見て、“どうして、何もしないコーヒー豆が、日本ではあんなに値段が高いのだろう?”と、工場見学をした住谷さんは素朴な疑問を抱いたとか。

たしかに日本では、手間がかかっているはずのインスタントコーヒーの方が安価なものとされていますね。

見学をした後、特別に、「アフリカフェ」の原材料となる豆を分けてもらい、家でドリップして飲んでみると、日本で飲むレギュラーコーヒーと何ら変わりなく、美味しく飲めたとのこと。

決してクズ豆を使ったりするのではなく、質の高い豆を使っていることが実感できたそうです。


● アフリカでつくる、アフリカのためのコーヒー

タンザニアをはじめ、アフリカにおいてコーヒー豆を産出する国々は、以前、安く買いたたかれながらコーヒー豆を輸出する一方で、外国産のインスタントコーヒーを高いお金を払って輸入していました。

しかし、初代タンザニア大統領であるニェレレ大統領の英断により、自国の良質な豆を使って最高レベルのインスタントコーヒーをつくろうと、TANICA(タニカ)社が1967年に発足。外国の資本が入っていない工場で、自分たちの手で、インスタントコーヒーをつくることができるようになりました。

原材料のコーヒー豆をインスタントコーヒーに加工することによって、その過程で、さまざまな仕事も発生します。運搬、テイスティング、缶詰め作業、印刷、検品などなど。雇用を作り出すことにも貢献しているのです。

しかも、コーヒーの産地の環境も破壊することなく、伝統的で持続的な農業を支えています。

タンザニアをはじめとするアフリカ東部の国々では、「アフリカフェ」が広く飲まれています。町のスーパーでは、「アフリカフェ」の缶がズラーっと陳列されている光景が見られるそうです。自分たちの手でつくった「アフリカフェ」が愛されているのでしょう。

“サファリに観光で行き、そこでコーヒーを飲んだとしたら、そのコーヒーも「アフリカフェ」に違いありません”と、住谷さんは笑っていました。

ナチュラル&ネイティヴ。

 

ぜいたくにもアラビカ種とロブスター種をブレンド。
とてもバランスのよい味に仕上がっています。

 

アフリカフェを使ったクッキー。
コーヒーの香りが生きています。


● 「アフリカフェ」の特長

コーヒーには、高品質で香り高いアラビカ種と、苦みが強いロブスター種の2種類の豆があります。

現在、「マンデリン」、「モカ」、「コロンビア」など、ほとんどの豆はアラビカ種です。ロブスター種は、主にインスタントコーヒーなどに使用されます。

ブコバでは、その両種が自生するという地の利を生かして、両種をブレンドして使うという、ぜいたくな方法で作られています。

もともと、自生するほどコーヒーに適した土地ですから、一粒一粒の豆の質が非常に高く、加工の際に、香料を使ったり、化学的な処理をするといった小細工などをしなくても、充分美味しいインスタントコーヒをつくることができます。住谷さんは、“「素」の美味しさ”と表現されていました。

それほど素晴らしい豆を産出しながら、なぜ、今までブコバという地名が知られてこなかったかというと、ブコバの豆が、中東の国であるイエメンを経由して世界へ出荷され、「モカ」として流通してきたという歴史も持つからです。(「モカ」という名前は、本来、豆の名前ではなく、豆が出荷された、往年の港の名前なのです)

そこで、住谷さんは、「アフリカフェ」の風味をあえて表現すると、“「モカ」風味”だと教えてくれました。

また、「アフリカフェ」は濃いコーヒー液を粉霧し、急速に乾燥させるという、スプレードライという方式をとっているため、微粉末になっています。

したがって、水や牛乳にも溶けやすく、アイスコーヒーやアイスカフェオレもあっという間にできます。

さらに、お菓子づくりにも、とても重宝します。

わざわざ液体のコーヒーを作ってから生地に練り込む必要はなく、粉のまま混ぜるだけでOKです。コーヒー(液体)の水分量を計算に入れる必要もなく、カンタンです。そして、仕上がったお菓子は、とても香り高いものになります。

詳しい情報は、「アフリカフェ」の輸入元である、「株式会社バラカ」さんのホームページが、たいへん充実していますので、こちらもあわせてご覧下さい。

http://www.africafe.jp/

● Africafe Menu (1)
  ~アフォガード~

エスプレッソメニューのひとつに“アフォガード”というものがあるそうです。簡単にいうと、“アイスクリームのエスプレッソがけ”。

濃度を自由に調節できるアフリカフェの特長を生かし、エスプレッソのかわりにアフリカフェを使ったアフォガードはいかがでしょうか?
エスプレッソを抽出する手間さえ不要。
アイスクリームに、少々のお湯で溶いた、濃いめのアフリカフェをかけるだけ。
あっという間にイタリアンスイーツができます。

…というアイデアを東京の吉祥寺にある素敵なcafe「moi」( http://moicafe.blog61.fc2.com/ )
の岩間さんに教えて頂きました。
ありがとうございました。

これでもまだ面倒、という方、アフリカフェの粉を直接、アイスクリームの上にかけるという手もあります。

冷たーいアイスクリームの上に、熱々のアフリカフェを。

心もホワホワ。
モカ蒸しパン。
材料を混ぜ合わせ、15分も蒸せばできあがり。

● Africafe Menu (2)
  ~蒸しパン~

蒸しパンをつくる際、アフリカフェを、粉のままパッパッと加えるだけで、コーヒー風味の蒸しパンのできあがり。

そういえば、コーヒー味のものを「モカ…」と呼んだりしますね(最近、あまり聞かなくなったような気もしますが)。そこで、「モカ蒸しパン」という名前はどうでしょうか?

作り方は、簡単。
粉ものと、水ものを、それぞれよく混ぜ合わせておいてから、両者をひとつの生地にします。牛乳などで水分を調整しながら、型は不要、なくらいの生地の固さ(柔らかさ)に仕上げます。(あえていえば、この生地の固さがポイント)
せいろにふきんなどを敷いて、流し込み、15分も蒸せば、できあがり。

食事時、食パンがないっ!と気がついてから作っても間に合う?
直径20cmくらいの蒸しパンの、おおまかな材料は以下のとおり。あくまで参考ですので、お好みで変えて下さい。

  ●粉もの         ●水もの
   ・小麦粉:約200g    ・牛乳:適量
   ・砂糖:適量       ・卵:適量
   ・B.P.:小さじ2      
   ・アフリカフェ:大さじ2~3

● Africafe Menu (3)
  ~寒天ゼリー~

もともと、寒天を使ったお菓子づくりはお手軽ですが、加えて、アフリカフェを使って、簡単なコーヒー味の寒天ゼリーづくりです。

今回、寒天の袋に書いてあったように、棒寒天1本に対して500ccの水で煮溶かし、そこへ、微粉末のアフリカフェを、小さじ5杯入れてみました。できあがりの色はやや薄めでした。味の面からも、もう少し多めに入れてもいいくらいでしょうか。
甘みは、ちょっとぜいたくに、砂糖を使わずにハチミツだけで作りました。ハチミツを大さじ3杯。(砂糖だと、小さじ8杯くらいと書いてあります)
火からおろし、容器に流し込み、常温で2時間程度でぷるんぷるんに固まりました。後は冷蔵庫で冷やして、いただきま~す。

固まるのに多少時間がかかりますが、作業自体はどうってことありません。原材料もシンプルですので日頃のおやつによいですね。

原材料は、寒天、アフリカフェ、ハチミツ。

     

 

 

▲このページのTOPへ

 

Copyright©Yuji Kawasumi ALL Rights Reserved   email : eshop@geolife.jp